2018OP
父ジャスタウェイといえば2018年の新種牡馬。 マイラー?なのか中距離馬だったのか、判断が難しいですが、どろんこ馬場の安田記念勝ちをみると2000mまでの馬だったかな、と今では思います。 父ハーツクライがややステイヤーよりの戦績だったこともありますが…
九州産というとやや能力落ちのイメージがいまだにありますし、おそらくその通りなんでしょうが、小倉2歳Sには結構な九州産が参戦してきます。 そういった意味で、未勝利すら勝てなかったカシノディーダがロケットスタートで押し切りの今年のひまわり賞。 連…
3番人気とやや低めの評価だったのは、やはり牡馬相手のオープン戦ということもあったのかもしれません。 父バゴ、母クロノロジストから生まれた栗東・斉藤崇史厩舎の管理馬・クロノジェネシスでしたが、この勝負服ですし、やはり能力は高い。 サンデーレーシ…
父ハービンジャーというと、最近ではディアドラあたりが大物感を出していますが、今年も2歳馬で短距離馬を出してきました。 栗東・武幸四郎厩舎の管理馬・ハッピーアワーです。 スプリント戦の北海道の2歳OP・すずらん賞を後方待機から末脚を伸ばして勝利。 …
キャロット御用達といえるのが、母シーザリオの産駒。 しばらく結果が出てませんでしたが、エピファネイア、リオンディーズといった産駒を出してきて、今年はロードカナロアからまた大物が出てきました。 栗東・中竹厩舎の管理馬・サートゥルナーリアです。 …
ブラックというと、古くはペインテドブラックが浮かびますが、最近ではやはりキタサンブラックでしょう。 ブラックといえば、ブラックタイド産駒、というイメージどおり、この馬もまたブラックタイド産駒として偉大な先輩に続けるか注目です。 母マラコスタ…
松田大作騎手といえば、本格化前のセイウンコウセイの主戦。 交通事故を起こしたことで、干されそうになりつつ、最近は復調している印象がある中堅騎手の1人。 父アルデバランⅡ、ということを考えると、マイルがギリギリという印象もあるのが出世頭のダンス…
母ゴシップクイーンとの間に生まれたスクリーンヒーロー産駒のウインゼノビア。 スタート良くハナに立つとそのまま押し切り貴重なオープン勝ちを決めました。 ウインの主戦ともいえる松岡騎手とのタッグで、初のオープン勝ちを決めたのが美浦・青木孝文調教…
父ルーラーシップはテトラドラクマをはじめ、短距離馬を出すケースがありますが、この馬もどうやら先行する短距離馬。 母ニホンピロアブミから生まれたニホンピロヘンソン。 マイペースでハナに立ってからはスムーズな競馬で逃げ切り。 スプリント色が強いだ…
マイペースで逃げたのが2番人気のカテドラル。 1番人気は小倉で圧勝して挑んだヴェロックス。前走同様に後ろから競馬して勝負をかけましたが前が止まらず2着。 池添学調教師はOP馬こそ保有しているものの、まだ重賞で結果が出せる馬が出ていません。 兄の…
2018年は正月競馬から重賞3連勝、桜花賞・オークスの2冠達成のアーモンドアイを所有するなど、破竹の勢いといえるシルクレーシング。 生粋のスプリンターといえる配合からなかなか面白い馬が出てきたのが、キンシャサノキセキ産駒・シングルアップ。 栗東…
イタリア、イギリスと渡っているダノンバラードを日本に呼び戻すきっかけになった馬が道営の田部和則厩舎管理馬のナイママ。 父ダノンバラード、母ニシノマドカから生まれたナイママ、デビュー戦は圧巻の11馬身差の圧勝。 初芝となった今回のコスモス賞も…
父ダイワメジャーから牡馬の大物というのはずいぶん出ていない印象があります。 最近ではメジャーエンブレムが2歳女王&NHKマイルカップ勝ち、くらいで、G1で勝ち負けとなるとなかなか出てこないのが現状。 マイル前後のテリトリーも、ロードカナロアが種牡…
オークスによく直結するといわれるレースが忘れな草賞。 古くはチョウカイキャロル、最近ではミッキークイーンなど、この時期に芝2000mでオープンの競馬を経験するというのは、牝馬にとっては大きいのかもしれません。 不思議とフローラSでは結果が出る馬が…
父キングズベスト。 いまいち適性がわからない種牡馬の1頭ではないでしょうか。 ホープフルS勝ち馬が復帰初戦に選んだのは意外や意外、弥生賞でもスプリングSでもない若葉S。 輸送を嫌ったか、本番前に疲労を残したくなかったかは知りませんが、マツクニさ…
ドバイ遠征とかぶったこともあり、主戦2人が乗れなかった昨年の全日本2歳優駿の1,2着馬であるルヴァンスレーヴとドンフォルティス。 乗り方ひとつで着順が変わるということが今回わかったので、能力差はほぼなし、と思われます。 父ヘニーヒューズとい…
結果的には逃げたレッドレグナント、2番手のハーレムラインでいったいったで決まった2018アネモネS。 レース自体は味気ない内容でしたが、競馬がとにかく上手。 大野騎手も自力でクラシック切符をゲットして参戦、というのはひょっとして初めて?なのではな…
父ネオユニヴァース。 海外でも結果が出そうな匂いがしてくるのが今年のヒヤシンスS勝ち馬のスマハマ。 母はサウンドザビーチ。 海外遠征に前向きな厩舎??? かどうかすらイメージがわかない栗東・高橋亮厩舎の管理馬です。 オーナーと相談でアメリカ含め…
世界の短距離王・ロードカナロア。 ところが代表産駒がステルヴィオ。 こちらはひょっとしたらダービーまでギリギリこなしてしまうかもしれない能力の高さを秘めています。 が、父の売りは「絶対的な破壊力あるスピード」。 そういう意味では一番受け継いだ…
すごーくふるい話でいえば、フサイチコンコルドが和製ラムタラと呼ばれるきっかけとなったレース。 それがすみれS。 今では新馬、すみれS勝ちのみだと本賞金で厳しいかもしれませんねダービー。 若駒S勝ち馬のケイティクレバーが地味に強いと思っていたので…
父ローズキングダムという渋すぎる血統のアンブロジオが1番人気に推された2018年のクロッカスS。 終わってみたら、「テソーロか」という感じですが、こちらも父を見ても「???」という感じの血統でした。 父ジャスティンフィリップ。 母タウンベル。 と聞…
苦節10年。 「姉はG1馬」「近親に○○がいる良血」といった話は競馬雑誌、POGなどでは盛んなわけですが、そんなのは正直ゴロゴロいるわけです。 ディープインパクトの兄がブラックタイドです。 いえいえ、ブラックタイドの弟がディープインパクトです。…
今年2月で勇退が決まっている目野調教師。 ディープインパクトも勝利したこのレースを逃げて勝利。 新しい厩舎でクラシックを目指すことになるわけですが、コバテツさんで行ってほしい、と切に思います。 ストーンステッパーや、ケイティブレイブなどダート…
マイルまでもつ。 これは3歳牝馬にとっては、まして3歳春までは非常に重要なポイント。 桜花賞、NHKマイルカップ、そして安田記念と3つもG1があるわけで、そういう意味では、マイル適性の有無はいずれはスプリンター色が強くなるにせよ、3歳までは…