2018G1
美浦・大竹厩舎といえば、ルージュバック。 桜花賞での超スローペースに泣いての敗北以降、期待に応え切れていない厩舎というイメージもありました。 今年のダービー、菊花賞で上位人気を背負ったブラストワンピースも、結果的にクラシック無冠、かつ連にも…
繁殖入り当初から産駒が高額だったオークス馬、いやアメリカンオークス馬?ともいえるシーザリオ。 とはいえ、しばらくは泣かず飛ばずの産駒成績で、やはり名牝から名馬は生まれないのか、と思っていたら、エピファネイア、リオンディーズと結果を出してきま…
もはや血統では語れなくなってきたのが、日本の菊花賞。 短距離血統なのに菊花賞馬、というと、わたしの世代はマチカネフクキタルが浮かびますが、短距離血統とかいう以前に、もはやローテすらどうでもいい、と思える結果となったのが2018年の菊花賞。 ラジ…
スワーヴリチャードが安田記念以来の競馬となった2018年の秋の天皇賞。 平成最後の天皇賞ということで、はたしてどの馬が勝つのか、注目していましたが、終わってみたら、東京コースならやはりこの馬。 日本ダービー勝ち馬のレイデオロが楽勝で終わりました…
強すぎる。 それしか形容が浮かばないのがロードカナロアの最高傑作のアーモンドアイ。 母のフサイチパンドラからスタミナを受け継ぎ、父のロードカナロアから卓越したスピードを受け継ぎました。 しいて難をあげれば、使い込めないところでしょうか。 父も…
悲願というにはあまりにも重かった、「父・洋一が達成できなかった日本ダービー制覇 。 落馬事故がなかったら、どこまで記録を伸ばしていたのか、と思うくらいのマジックマンだったと思いますが、息子はマジックマンというよりは、堅実こつこつという感じも…
距離延長が不安視されるはずのロードカナロア産駒・アーモンドアイ。 ところが、桜花賞時よりオッズは上昇。 人気的にはラッキーライラックと分け合っているようにも見えますが、実質1強で迎えたのが2018年のオークス。 桜花賞ではシンザン記念よりもキレる…
2番人気の船橋・佐藤厩舎所属のハセノパイロ。 父はその名のとおりパイロ。 母はタイキアヴェニュー。母の父はティンバーカントリー。 という血統背景からもやはりダート主戦場といったところ。 悲願となtっている的場文男騎手のダービー制覇ですが、今年…
ダイワスカーレトやジェンティルドンナをはじめ、シンザン記念を牝馬で勝利すると、そのときの相手関係やレースレベル関係なく、なぜか出世してしまいます。 今年の勝ち馬は新種牡馬ロードカナロア産駒のアーモンドアイ。 間隔をあけないと使い込めない弱さ…
戸崎騎手といえばクラシックでは軽視、というイメージしかなかったんですが、ようやくといったところでしょうか。 2018年皐月賞は2歳チャンプのダノンプレミアム不在の中、大混戦となりました。 1番人気はダノン相手に弥生賞では完敗と思えたワグネリアン。…
馬7:騎手3。 そう思われていましたが、最近ではほぼ五分五分じゃないかと。 そのくらい騎手の腕で勝ち負けしているな、と思えるのが2017年でいえば日本ダービーのレイデオロ、マイルチャンピオンシップのペルシアンナイト、そして今年の大阪杯・スワーヴ…
「外国人騎手ばかりでつまらない」 というのが流行語?になりそうだった2017年のJRA。 デムーロ騎手の相馬眼が冴え渡り、乗る馬乗る馬、すべて違う馬でのG1制覇という不思議な記録もできました。 今年もその旋風が吹き荒れるのかと思われた2018年第一弾…
ゴドルフィンブルー。 日本でも見られるかと思いましたが、微妙な緑のラインが袖に入っての初参戦となったファインニードル。 ロイヤルブルーに緑はいらないな、と大半のファンは思っているわけですが、まあ仕方ない。 そしてハクサンムーン引退後、アドマイ…