2018特別戦・条件戦
コンビでのデビュー連勝で「これからが楽しみ」と語ったのがダノンキングリー騎乗の戸崎圭太騎手。 父ディープインパクト、母マイグッドネス。美浦・萩原厩舎の管理馬です。 ロジユニヴァース以来大物の芝馬と出会えていない印象もある厩舎ですが、ひさびさ…
アーモンドアイやサートゥルナーリアこそいるものの、父ロードカナロアはやはり距離適性はマイル以下、と思える産駒が多いように思えます。 まあそういう意図でつけている生産者が多いから、というのもありますが、母が短距離系にロードカナロアをつけている…
父ノヴェリスト・母クエルクスから生まれたのが栗東・高橋亮厩舎所属のローゼンクリーガー。 1400mという距離もよかったか、正直相手関係も楽だった特別戦ということもあり、3番人気はナメられた感じもします。 騎手も短期免許来日中のC.デムーロ騎手という…
古くはスティンガーなどがこのレースから飛躍を遂げました。 2歳限定の500万下、いや、いまや1勝馬クラスのレースが牝馬限定特別戦の赤松賞です。 競馬ファンからすると500万、1000万、1600万のほうがはるかにイメージしやすいのに、○勝馬クラス、なんていう…
ダイワメジャーといえばほぼ毎年2歳戦好調な種牡馬。 マイル前後の適性の高さが2歳戦とマッチしているのもありますが、毎年となるとやはりポテンシャルの高さがうかがえます。 母モンプティクールとの間に生まれたノーヴァレンダは、キャロットの所有馬。 1…
毎年地味に活躍しているのがキンシャサノキセキ産駒です。 父フジキセキのオーストラリアな配合が今の日本の馬場にマッチするのか、高速馬場全盛ながら、毎年2歳からいい仔が出てきます。 栗東・寺島厩舎の管理馬で、母はアリーのジュランビルもそんな産駒の…
馬名からは似合わぬド派手なインパクトを残したのがダンカーク産駒のシークレットラン。 母カールファターレとの間に生まれた美浦・田村厩舎の管理馬。 未勝利勝ちからの連勝でランフォザローゼスを差しきり勝利。 味のある内容で中距離芝でキレる味を使うダ…
父ヴィクトワールピサ、母フィーリングトーンから生まれた、栗東・橋口厩舎の管理馬エールヴォア。 牡馬相手の芝2000mの特別戦、古くはアドマイヤベガなどが勝利したレースでもあるエリカ賞に出走。 牝馬ながら1番人気、かつ選択したのは逃げ、ということで…
父マツリダゴッホといえば現状の代表産駒はロードクエスト。 今のところはマイル以下、というのが代表産駒、出世頭といったところですが、母テルヌーヴから生まれたホウオウカトリーヌもまた、そういった傾向が強いようです。 直線で鋭い決め手で差し切った…
初コンビとなった酒井学騎手とアフランシール。 父ディープインパクト・母ルシュクルということで、姉に重賞勝ち馬がいる血統背景、かつ短距離血統ということもあり、芝1400mの500万下なら力が上だったということか。 札幌2歳Sでも穴人気になっただけに、こ…
2億7000万円という価格で落札したところで、現役時代のみで回収するのはなかなか至難の業。 かといって種牡馬入りするには現役時代の実績も必要となるわけで、果たして投資に見合うのか、注目したいのが父ディープインパクト・母リッスンから生まれたサトノ…
父ディープインパクト・母サミターから生まれたダノンチェイサー。 本来なら12月にローカルの中京を走っている馬ではないわけですが、まずは年内に2勝目を挙げる、というのが来年のクラシックでのトライアルでは必要不可欠ともいえます。 そういtった意味…
スウェプトオーヴァーボードといえば、やはり芝、ダートとも短距離、というイメージがあります。 とはいえ、逃げ馬というのは意外と珍しいかもしれません。 母チャプレットとの間に生まれたウィンターリリー。 寒い季節もマッチしてか、あっさり逃げ切りで2…
毎年毎年怪物級が出てくるような感じがするのがJRAのダート馬。 昨年はルヴァンスレーヴはじめ、古馬相手に互角以上に戦える馬が多数出てきました。 今年もそんな勢いを感じさせられる2018年。 パイロといえば地方競馬というイメージもありますが、母リリッ…
母マツリダワルツといえば、出世馬はやはりロードクエスト。 マツリダゴッホ産駒は、不思議と自身の中山適性は受け継がず、ローカル色が強い、あるいは中山・阪神以外の巧者を生んでいるイメージが強い種牡馬。 そんなマツリダゴッホからゴールドヘイローに…
馬なりでハナ、というあたりは父サウスヴィグラス譲りの快速かもしれません。 地方では「困ったらサウスヴィグラスをつける」というくらいの絶大な信頼を寄せられていた大種牡馬でしたが、惜しいかな、亡くなってしまいました。 そういった意味で、忘れ形見…
道中は馬群の後方を進んで末脚を爆発させたのが、父ゴールドアリュールのガルヴィハーラ。 美浦・萩原清厩舎はこれでプラタナス賞3連覇という偉業?を達成。 エピカリス、ルヴァンスレーヴとこれまでの勝ち馬は出世してきただけに、当然注目したいところです…
単勝1.8倍という支持を受けたジャスタウェイ産駒のアドマイヤジャスタ。 栗東・須貝厩舎の管理馬にルメール騎手、というコラボは今年に入って2歳馬で増えてきた印象もあります。 レース前にエキサイトするなどまだ幼い面があるとコメント。 レースでは乗り…
日本ではあまりなじみがない血統ですが、父ルアーヴルから面白い馬が出てきました。 栗東・庄野厩舎といえばスワーヴリチャードですが、1番人気のローゼンクリーガーの追撃を抑えて貴重な2勝目を挙げました。 このあとは文化の日に行われるファンタジーSに出…
ダイワメジャーというと後ろから競馬する、というイメージはなく、産駒でG1馬を見ても、先行力を生かす競馬が合っているように思えます。 ところが、母クーデグレイスから生まれたグレイシアはどうやら一味違うようです。 美浦・栗田徹厩舎の管理馬。 今後の…
父はルーラーシップ、母はシェリールということで、母シェリールの産駒は成長力が見込めるだけに3歳の春時点で2勝利目を挙げたのは大きいのでは?と個人的に期待を寄せているのが、美浦・田村厩舎のグロンディオーズ。 短期免許で来日中のボウマン騎手騎乗…
乗り難しいといえるのが逃げ馬。 気分よくいけないと惨敗もある、というのが定めですが、サイレンススズカのように、逃げて差すくらいの強さがある怪物だと気分はどうでもいいのかもしれません。 現状、そこまでの大物逃げ馬はJRAにはいませんが、個性派なら…
3/4の抽選に外れる確率は25%。 しかも大半の競馬ファンが「オークス出てきたら穴で」と目されていたのが美浦・鹿戸厩舎のマンハッタンカフェ産駒・ゴージャスランチ。 結果的には2勝目で本賞金加算に成功しただけに、吉と出たかもしれないのがカーネ…
父ブラックタイドといえばキタサンブラック。 そして牝馬ではライジングリーズンなど、マイル以上のほうが合っている印象もある種牡馬ですが、繁殖相手次第でスプリンターも出てくる。 母シルキーウィズとの間に生まれたキタサンブラックと同じ栗東・清水久…
スタート一息、道中後方で1番人気というのは中山となるとあせりますが、能力が抜けているとむしろ進路を選べて楽だったりします。 3コーナー過ぎからラクラク進出で押し切ったのが2018年山藤賞のディープインパクト産駒のフィエールマン。 美浦・手塚厩舎…
有馬記念に使いたい。 というせりふを500万下条件勝ち馬のオーナーから聞く日が来るとは、、、 と思えたのが福島競馬に参戦してきたオジュウチョウサンと武豊騎手のコンビで挑んだ開成山特別。 芝2600mということで、いかにも夏競馬といった感じですが、障害…
たかが500万下のレースではありますが、ちょっと注目しておきたいのがディープインパクト産駒のクリッパー。 美浦・高橋文雅厩舎ということで、まだG1には縁がない厩舎所属ではありますが、育て方次第では大きく化ける可能性を秘めています。 ヤネは1…
今年のクイーンカップはなかなかレベルが高かったこともあり、敗れたのは仕方ない。 問題は次、ということであっさり自己条件に戻って快勝したのがディープインパクト産駒・レッドベルローズ。 スタート前にテンションが高い、最後に物見をしていた、という…
栗東・石橋守厩舎といえば、やはりメイショウサムソンとのコンビが印象深い元騎手。 ライブリマウントとかも応援してました。 そんなダービージョッキーのもとに期待の3歳牝馬がいます。 父ディープスカイということで、ダービーつながりになる母モケットか…
関東の若手騎手の奮起が期待される中、話題は藤田菜七子騎手ばかり。 栗東ではオーストラリア遠征など、意欲を見せている若武者もいますが、美浦は善臣おじさん、エビショーさん、ノリさんとベテランの存在感は目立つものの、JRA生え抜きの若手でようやく成…